創業2001年。会社の安定性が信頼の証拠。
有限会社 黒子屋
11:00~16:30(月〜金)

だから、あれほどパスワードは

以下の引用は今年の1月に書いた投稿でした。

パスワードは長い方がいい

パスワードは長くするほど悪意の第三者からの難易度が高まります。

メール送受信ソフトの設定は面倒ですけど毎回パスワードを入力する必要も無い場合が多いと思います。

なので面倒がらずにパスワードは長いやつを使って皆さんの安全性を高めてください。

なお、ネット上にある「パスワード生成ツール」あれ便利ですよ。

パスワード管理

パスワード管理

文字だけじゃイマイチ実感が涌きませんよね。

たまたま画像を整理していたら、こんなのが出てきました。

総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間

総当たり攻撃時のパスワード最大解読時間

「一瞬」って何やwww

まず「総当たり攻撃」とは?

自転車のチェーンロックを思い浮かべてください。

開錠する3桁のパスワードをあなたは知りません。どうする?

それでは001から始めて002、003…

あるいは999から始めて998、997…と減らしましょうか。

イメージ湧きました?

これに文字を混ぜたパスワードの場合、aaa、aab、aacと数字と同じ方法の延長に加えて
「パスワードに使われがちな単語」とか、いや既に過去の事例で存在しているんですよ。
膨大な単語が集まった解読用の辞書が。
僕は四半世紀前に現物を見ました。
(今ならどんなに進化してるか…悪の進化)

こんな感じでパスワードがかかっている対象に、ありとあらゆる文字の組み合わせを試してみる。

専門用語ではブルートフォースアタックなんて勇ましい名前が付いていますけど原理はゴリゴリですねw

パスワード最大解読時間に戻って

仮に、この表のデータが信用おけるものと仮定して…

この表にあるデータがいつの物か、
どんな環境で解析を試みたのかわかりませんけど
日進月歩のIT技術、少なくとも現在はもっと解読時間が短くなっているでしょう。

「文字の長さと組み合わせる文字の種類で、こんなに違うんだ!」って驚いて頂ければ当社の狙いは達成です。

被害は防げるんです

お客様のサイトや端末がハッキング被害に遭ってしまった場合の後処理の大変さをパスワード設定前・設定時に思い浮かべて頂きたい。

それはそうと「数字+英大小文字+記号」かつ「18文字」の場合の7000兆年ってwww

まぁ、先に申しましたように日進月歩のIT技術ですから日に日に解読時間は短縮するでしょうけど。

だけど7000兆年先の未来って…
ロマンがありますね。